足柄サービスエリア(下り)
足柄サービスエリア(SA)に行ってきました。
別に高速道路に乗っていたわけではないんですが、
足柄SAは、最近リニューアルされて、数あるサービスエリアの中でも人気が高く
大勢の人で賑わっていると聞いたので行ってみようと思いました。
サービスエリアというと高速に乗らないと行けないイメージがありますが
いくつかのSAは、一般道からも行けるようになっているところがあるんです。
また、足柄SAにも富士山の湧き水が出ているところがあるようなので
ペットボトル数本を持って、早速、両親を連れて出かけました。
私の住んでいる真鶴からだと
小田原の255線を通って、御殿場方面に向かう246線に入り、山北町を通過するという
コースになります。
山北町を過ぎたところから、田舎道に入りました。
小さな踏切があり、道はもちろん広くなく、周りには田んぼが多い。
アップダウンする道が結構あり、高速道路も見えやしない・・・。
ハンドルを握りながら、本当にこんなところににサービスエリアなんかあるのかよ・・・
といった感じ。
すると、あった、あった!看板が。
『 EXPASA 足柄サービスエリア 』
EXPASAとは、足柄SAにある施設の名称です。
あっ、足柄SAは、それぞれ上り線と下り線にあるんですが、
この日、私が行ったのは 下り のSA。
施設の敷地内に入りましたが、
一般道から入る場合の駐車場は、EXPASAから結構離れていました。
駐車場からEXPASAまで歩いて5〜6分かかります。
歩いている道の途中には、広くはないけどドッグランの広場があり、
数匹の犬が気持ちよさそうに走り回っていました。
また、施設の建物のそばには、
こんな面白い→
キャラクター・モニュメントが・・・。
まず、行ったところは食堂。
もうお昼の12時を回っていたので、
お腹が減ってしまって・・・。
着いてみると、「うわあ〜」
レストラン・フロアは、
この日は土曜日ということもあって
人・人・人・・・・
ここは、洋食のレストランも
ありますが
メインは、フードコートでした。
中華、とんかつ、ラーメン、そば、和食、ハンバーガーにスイーツと
たくさんのお店がつながった形で
構えていて、テーブルはフロアの
中心部にたくさん置かれている
というスタイルです。
とにかく、大勢のお客さんでごった返していたので、席はすべて埋まっている。
空くのを待つしかない。
10分くらい経っただろうか・・・
ようやく席が3つ空いたので、私は父と母を席に座らせて、食券を買いに行きました。
そのオーダーシステムが、またユニークで・・・。
もちろん、こんなのお目にかかったのは初めて。
メニューは、3人とも中華になりました。
父が五目ラーメン、母がホイコーロー定食、そして私がカツの乗った麻婆ライス。
券売機で食券を買った私は、お店のカウンターに行き、店の人に券を渡そうとしたが
店の人は受け取ろうとしない。
「ん!?」
目を丸くした私に、お店の人が
「あと、少しで出来上がると思いますよ。」という。
「えっ!?」
こういうことだった。
券売機で食券が売れた瞬間、厨房に指令が飛ぶシステム。
売れた食券のメニューが、厨房内にある電光掲示板に表示され、
調理人が即、料理に取り掛かるといいうもの。
そういえば、フードコートの館内に
「食券番号○○番の方、お料理が出来上がりましたあ〜」
というアナウンスが流れてました。
また、各店の看板の下にも
出来上がった料理の食券番号が客席から見えるように掲示されていました。
味のほうですか?
美味しかったですよ。
コチラが、私が注文したカツの乗った麻婆ライス。
ご飯が、富士山盛りになってましたあ〜。(笑)
結構なボリュームがあったので、お腹いっぱいになった私は、
富士の湧き水が汲めるという場所へ。
ありました、ありました。
「なんだ、普通の水道の蛇口じゃん・・・」
水もジャージャーと流れていることを想像していたので、「あれっ?」という感じでしたね。
水は出てませんでした。
この写真は、私が蛇口ひねって出したものです。(笑)
でも、
30年以上も前に富士山に降り積もった雪や雨の伏流水を地下約200mから汲み上げているもの
ということです。
飲んでみたけど、やっぱり、美味しかったですね。
口当たりまろやかで・・・。
皆さんもぜひ、お出かけになってみてください。
高速から入る場合は、駐車場は、施設に面した場所です。